⽇本造園学会 2025 年度全国⼤会におけるCPD について

⽇本造園学会企画委員会

⽇本造園学会 2025 年度全国⼤会プログラムは、原則として現地参加となります(ただし、ミニフォーラムの⼀部は、オンライン配信があります)。CPD 申請者の不利益が⽣じないよう、また、現地参加とオンライン参加の間に不公平が⽣じないよう最⼤限に考慮した結果、全国⼤会プログラムに対し従来通りの CPD 単位数が取得できるようにしました。

お知らせ

1.参加(受講や閲覧)の場合

登録⽅法:

「造園 CPD ⽇本造園学会 2025 年度全国⼤会受講・閲覧 参加証明書」(ダウンロード先は近日公開) を使⽤して、参加したプログラムにチェック(☑)し、合計単位数を記⼊の上(最⼤ 16.83 単位)、CPD 申請時の登録の際に、参加費の領収証とともに添付してください。なお、無料プログラムのみ参加の場合はPeatixチケットの写しを添付してください。

この参加証明書にて登録できるのは、教育形態番号 110(造園 CPD 認定プログラム「講習会等」の受講)です。

なお、建設系 CPD 構成団体会員で CPD 単位を取得されたい⽅は「造園 CPD ⽇本造園学会2025年度全国⼤会受講・閲覧 参加証明書」をご記⼊の上、cpd-office@jila-zouen.org までお送りください。確認後、参加証明書を発⾏いたします。

Warning

開催時間の重複するプログラムはいずれか⼀つしか単位の登録ができません。⼀部時間帯が被るプログラムについては、両⽅を受講された場合でも、最初から最後まで参加されたプログラムを申請ください。

2.発表した場合

従来通り⾃⼰登録となりますので、⾃⼰登録画⾯に必要な事項を記⼊してください。

3.CPD 単位数

⽇付、催し(CPD 認定プログラム)、単位数、認定番号については、下記の⼀覧表をご覧ください。

参加(受講や閲覧)の場合

日付認定番号プログラムタイトル/テーマ等単位備考
5月16日25-0136U-35 アイデアコロキアム(⼆次審査)3.50いずれか一つ
25-0137⾒学会1.92
5月17日25-0138受賞講演0.50
25-0139公開シンポジウム「百の景の⾏く先:ランドスケープが都市・地域を変える」2.50
25-0140研究・事例発表会(ポスター発表)1.00
25-0141企画展⽰1.00
25-0142U-35 アイデアコロキアム(作品展⽰)1.00
5月18日25-0143研究・事例発表会(⼝頭発表)3.00いずれか一つ
申請中学術論文発表会申請中
25-0144ミニシンポジウム「これからの学会を考える」1.33
25-0145ミニフォーラム 「うたかた」と「まぼろし」の⾵景への眼差し−名勝と⾃然現象−1.50いずれか一つ
25-0146ミニフォーラム 公園の社会的価値向上のための管理運営指標の試み(その3)1.50
25-0147ミニフォーラム 持続可能な街路樹の管理に向けて1.50
25-0148ミニフォーラム 災害からの復興と⾵景の役割・⾵景計画の役割1.50
25-0149ミニフォーラム GREEN × EXPO 2027 を語る〜その意義とランドスケープの挑戦〜1.50
25-0150ミニフォーラム クマとのすみ分けの実現に向けて1.50
25-0151ミニフォーラム 優良緑地確保計画認定制度(TSUNAG)における緑地の機能評価⼿法と今後の展望1.50
25-0152ミニフォーラム 公園樹⽊の創造的植栽管理について1.50
25-0153ミニフォーラム 都市公園などの「公的な場」と「祭祀の場」との統合的マネジメントのあり⽅を探る1.50いずれか一つ
25-0154ミニフォーラム 江⼾時代の臨海部における都市と⽔の関係−潮⼊りの庭園をめぐって−1.50
25-0155ミニフォーラム 東京における100 年間の⽣物相変化と回復への展望1.50
25-0156ミニフォーラム 全国1級施⼯管理技⼠の会主催,⼀造会⼤賞から造園施⼯分野20 年の動向や流⾏を振り返る(仮題)1.50
25-0157ミニフォーラム ⽇本造園学会100 周年記念誌〈作品編〉の編集活動から次の100 年への⼿がかりを探る1.50
25-0158ミニフォーラム 社会課題対応型都市公園機能向上促進事業からみるパークマネジメントの現在と可能性1.50
25-0159ミニフォーラム 国⽴公園で求められる利⽤者負担の展開1.50
25-0160家族・⼦ども特別企画:特別公開フォーラム「ランドスケープ×⼦ども」2.33

※学術論文発表会も造園CPDの認定プログラム申請中です。決定次第、単位数を掲載します。

発表した場合

催し等対象となる発表等単位数教育形態番号
見学会造園 CPD 認定プログラムにおける「講師等」5 単位/時間410
U-35 アイディアコロキアム造園 CPD 協議会構成団体が主催する「コンクール等への出展・応募」10(代表者)260
5(連名者)265
造園 CPD 協議会構成団体・学術団体・公的団体主催のコンクール等での⼤⾂賞等の受賞・表彰(最優秀賞)」40(代表者)510
20(連名者)515
造園 CPD 協議会構成団体・学術団体・公的団体主催のコンクールや表彰制度等での受賞・表彰(優秀賞、佳作、⼊賞)20(代表者)520
10(連名者)525
造園 CPD 協議会構成団体、学術団体、公的団体が主催する委員会等2 単位/時間
(委員⻑等)
440
1 単位/時間
(委員等)
445
受賞講演造園 CPD 認定プログラムにおける「講師等」5 単位/時間410
公開シンポジウム造園 CPD 認定プログラムにおける「講師等」5 単位/時間410
造園 CPD 協議会構成団体が発⾏する機関誌・広報誌への「論⽂等の執筆掲載」10 単位/編
(代表者)
240
5 単位/編
(連名者)
245
企画展示造園 CPD 認定プログラムでの「論⽂等の⼝頭発表」ポスター発表
(2 単位/件)
210
研究・事例発表会(口頭発表)造園 CPD 認定プログラムでの「論⽂等の⼝頭発表」論⽂等の⼝頭発表
(4 単位/件)
210
査読・審査が有る学術誌等への「論⽂等の執筆掲載」40 単位/編
(代表者)
230
10 単位/編
(連名者)
235
造園 CPD 認定プログラムにおける「講師等」5 単位/時間410
造園 CPD 協議会構成団体・学術団体・公的団体が発⾏する資料におけ「論⽂審査等」10 単位/編460
ミニフォーラム/
研究推進委員会フォーラム
造園 CPD 認定プログラムにおける「講師等」5 単位/時間410
造園CPD 協議会構成団体の機関誌・広報誌での論⽂等の発表・作品等に関する発表10 単位/編
(代表者)
240
5 単位/編
(連名者)
245
研究・事例発表会
(ポスター発表)
造園 CPD 認定プログラムでの「論⽂等の⼝頭発表」ポスター発表
(2 単位/件)
210

※学術論文発表会も造園CPDの認定プログラム申請中です。決定次第、単位数を掲載します。