「百の景の行く先:ランドスケープが都市・地域を変える」
〜百の景を再考する

専⾨分化した造園・ランドスケープ分野を再考します。分野の統合性を取り戻し,⾵景の全体像を描き,現在の都市・地域をより良い⽅向に変えていくために分野全体として必要な考え⽅や成すべきことを議論します。

概要

西暦2025年。学会設立から100年。「環境の世紀」の四半世紀が過ぎた現在、気候変動対策や生物多様性保全、地域の風土や文化的多様性、ウェルビーイング、健康、ネイチャーポジティブなど、造園・ランドスケープ分野に関係するこれらのキーワードは、かつてないほど社会的に注目されています。環境の全体性を扱う造園・ランドスケープ分野に求められているのは、これら様々なキーワードを独立のものとして捉えるのではなく、有機的に統合して都市・地域に実装し、より持続的で、レジリエントで、美しい風景の創造につなげていくことでしょう。

しかし、100年の歴史の中で造園・ランドスケープ分野が成熟・高度化した一方、専門分化が進んだ今日において、様々な要素の有機的統合、風景の全体像のデザイン、その社会への発信などが十分に行われているとは言い難い状況です。さらに、もはや社会全体が拡大基調には無いなかで、分野の縮小が避けられず持続性が問われているなか、自身のフィールドを近接分野に開き、オープンな発想で連携・協働を行うことはもはや前提であるという、価値観の転換も必要となっています。

ランドスケープの発想で都市・地域を変えるために、私たちは、いま、何をすべきか。そこにはどのような都市・地域のビジョンが描かれるのか。本シンポジウムでは近年都市の気候変動適応策として世界的に注目されるUrban Forestry分野の第一人者であり、欧州の都市・地域計画に大きな影響力をもつセシル・コナイネダイク(Cecil Konijnendijk)氏(Nature Based Solutions Institute代表/カナダ・ブリティッシュコロンビア大学名誉教授)を基調講演者に招き、世界的な潮流を参考にしながら議論します。

お知らせ

⽇時および会場

2025年5⽉17⽇(⼟)13:00〜16:00
東京大学本郷キャンパス安田講堂(文京区本郷7丁目3−3−1)

プログラム

開会挨拶:大黒俊哉(東京大学)

第一部 基調講演+クロストーク

13:10-14:50 (英語、AIリアルタイム翻訳(予定))

  • 基調講演:Rethinking Urban Green Spaces (都市のみどりを再考する)

都市のみどりに対して様々な役割が期待されている現状をどのように捉え、その中で専門家が何をすべきかについて、世界各国の様々な例を参照しながら議論する。

セシル・コナイネダイク(Cecil Konijnendijk)

Nature Based Solutions Institute (NBSI) 代表、ブリティッシュコロンビア大学名誉教授。樹木や森林の力で都市・地域を変えるアーバンフォレストリー分野の世界的第一人者であり、グリーンインフラや都市緑化全般にも数多くの研究業績をもつ。直近の単著に、「Rethinking Urban Green Spaces」(2024年、Edward Elgar社)。

  • クロストーク:Redesigning Cities with Green/Nature in Mind(グリーンと自然の発想で都市を再設計する)

コナイネダイク氏にも登壇いただき、国際的な視点と国内の動向を交差(相互参照)させながら、都市・地域のあるべき姿と専門家の役割について議論を深める。

Cecil Konijnendijk(前掲)・橋本禅(東京大学)・高取千佳(九州大学)・當内匡(株式会社庭樹園)

モデレータ 寺田徹(東京大学)

<休憩>10分

第2部 パネルディスカッション

15:00-15:50(日本語)

  • ランドスケープを再考する―都市・地域を変えるためにすべきこと

第1部の内容を受け、日本の都市・地域をより持続的にしていくために造園・ランドスケープの専門家は何をすべきか、学会内の様々な分野の専門家が集まり議論する。

クリストフ・ルプレヒト(Christoph D. D. Rupprecht)(愛媛大学)・松尾薫(大阪公立大学)・惠谷浩子(奈良文化財研究所)・福岡孝則(東京農業大学)

モデレータ 秋田典子(千葉大学)

講評・閉会挨拶

加我宏之(大阪公立大学)

主催・協賛・後援一覧

主催

(公社)日本造園学会

協賛

(一社)街路樹診断協会

後援

(公財)都市緑化機構、(一社)日本造園建設業協会、(一社)ランドスケープコンサルタンツ協会、全国1 級造園施工管理技士の会(一造会)、(一社)公園管理運営士会、(一社)日本造園組合連合会、(一財)日本造園修景協会

お問合せ先

お問い合わせ先

公益社団法人 日本造園学会事務局

 〒 150-0041 東京都渋谷区神南 1-20-11 造園会館6階

 Tel: 03-5459-0515 Fax: 03-5459-0516

 E メール: office@jila-zouen.org