U-35アイデアコロキアム1次審査会の結果について
厳正なる1次審査の結果、以下の作品を2次審査(コロキアム)へ進出する優秀賞として決定いたしました。また、斬新なアイデアと可能性に溢れる作品に対し、高校生奨励賞を決定いたしましたので、併せてお知らせいたします。
受賞された皆様、誠におめでとうございます。
1次審査にご応募いただいた全ての皆様の熱意あるアイデアに、実行委員会一同、深く感銘を受けました。惜しくも今回の選考には至らなかった皆様にも、心より感謝申し上げます。
受賞作品については、アイデアコロキアム2次審査会翌日の5月17日16:10から開催される表彰式(会場:東京大学安田講堂)にて、作品概要のプレゼンテーションが実施されます。また、全作品のパネルは同日の同会場2階にて展示されます。ぜひご覧ください。
U-35アイデアコロキアム実行委員会
2次審査進出(優秀賞)作品(応募受付順)
「東京百計」優秀賞 11 『ochiba』農のある暮らし・循環の遊び場
都市型農業、小公園、緑地、農のある暮らし、循環ネットワーク
中馬 啓太(チューマアーキテクトアンドアソシエイツ)
「東京百計」優秀賞 12 Bask in the afterFlow ー再生水とぼくの出会いと旅立ちの物語
都市の水循環、下水の地域内処理、再生水路、堆肥農園コミュニティ、水辺のみどり
久保田 玲子(東京大学大学院 工学系研究科 都市工学専攻)、安藤 莉央(東京大学 工学部 都市工学科)
「東京百計」優秀賞 35 東京ホ場化作戦〜わたしが耕す街路から緑がめぐる〜
街路、PFI、緑循環、場の運営、都市の更新サイクル
山口 綾乃(株式会社ランドスケープデザイン)、湯川 洸平(株式会社ランドスケープデザイン)、越智 のぞみ(株式会社ランドスケープデザイン)、出立 琳(株式会社ランドスケープデザイン)、中村 友香(株式会社ランドスケープデザイン)、田中 真由(株式会社ランドスケープデザイン)
「東京百計」優秀賞 54 風景を漕ぶ湊
湊、住民主体、参加型まちづくり、コミュニティ再生、プレイスメイキング
若林 英範(東京農業大学大学院 地域環境科学研究科 造園学専攻)、中西 梓穂(東京農業大学 地域環境科学部 造園科学科)、麻生 莉音(東京農業大学 地域環境科学部 造園科学科)、浅野 裕樹(東京農業大学 地域環境科学部 造園科学科)、阿部 優大(東京農業大学 地域環境科学部 造園科学科)、川田 悠太郎(東京農業大学 地域環境科学部 造園科学科)
「東京百計」優秀賞 56 孤独を相す
新宿、緑道、孤独、二面性、瞬間的な仲間意識
戸髙 悠雅(千葉大学 大学院 園芸学研究科)、佐々木 達有(千葉大学 園芸学部 緑地環境学科)、謝 利亜(千葉大学 園芸学部 緑地環境学科)、炭村 匠海(千葉大学 大学院 園芸学研究科)
「東京百計」優秀賞 83 Festa Tohyo −開かれた政治、拓かれる未来−
政治、国会議事堂、公園化、投票、フェス
新井 奏音(法政大学大学院 デザイン工学研究科 都市環境デザイン工学専攻)、福井 新(東邦レオ株式会社)、渡 由貴(東京大学大学院 社会基盤学専攻)
高校生奨励賞 受賞作品
「東京百計」高校生奨励賞 59 治
水害、治水、台地、永続性、生と死の風景
髙𣘺 柚衣(群馬県立藤岡北高等学校 環境土木科)、二宮 恵美香(群馬県立藤岡北高等学校 環境土木科)、𣘺谷 ほのか(群馬県立藤岡北高等学校 環境土木科)、滝口 あかり(群馬県立藤岡北高等学校 環境土木科)、安齊 弦太(群馬県立勢多農林高等学校 緑地土木科)、黒澤 心優(群馬県立勢多農林高等学校 緑地土木科)