日本造園学会 100周年記念U-35アイデアコロキアム
「東京百計 / 100 Tokyo Visions」〜百の景を構想する
2025年度日本造園学会全国大会では、従来のデザインコンペにかわる企画として、U-35アイデアコロキアムを実施します。
企画趣旨
「東京百計」の「百」は“たくさん”を意味し,「計」は“ビジョン”を指す。日本造園学会100周年記念U-35アイデアコロキアム「東京百計」では,東京の具体的な空間の「景」を題材に,百者百様の「計」を募集し,応募者と審査委員との対話を通じて,将来の東京の行く先を展望する。
1925年,日本造園学会が設立された背景には,関東大震災からの東京の復興があった。旧東京市の半分近くが焼失した未曽有の大災害からの「帝都復興計画」とそれに続く「東京緑地計画」では,東京の公園緑地系統を都市計画に位置付ける明確な「計」が打ち出され,現在の東京の「景」を形作ってきた。しかし,それから100年,東京は,世界規模で進行する気候変動や感染症の蔓延,拡大する格差や分断に加え,超高齢化・少子化や巨大地震の発生,経済の縮小等の多様かつ複雑な課題に直面している。そうした時代にあっては,「一意に定められた『計』」によって東京の将来像を描くことは難しい。むしろ「百人が百様にもつ『計』」を上手く束ね,社会に伝播させつつ,東京の「景」の未来を構想する運動が必要ではなかろうか。
本企画の目的は,開かれた対話のプラットフォーム(アイデアコロキアム)を作り,「百計(たくさんのビジョン)」を集結させ,応募者と審査委員のみならず本企画を目にする人々をも巻き込みながら,新たな都市像を共に議論する機会を提供することにある。本企画への応募者には,将来の東京を構想する“うねり”の端緒となるべく,多様な分野・視点にもとづく斬新なビジョンの提示と自由闊達な議論への参加を期待したい。
お知らせ
募集要項
募集要項はこちら
※事前登録専用フォームおよび提出専用フォームは準備中です
提出期間およびスケジュール
3月10日(月)~ 3月31日(月) | 作品登録期間 | 事前登録専用フォームより入力 |
4月1日(火)~ 4月7日(月) | 作品応募期間 | A1パネルの郵送(消印有効)および提出専用フォーム提出専用フォームより入力 |
4月下旬 | 一次審査の結果発表 | |
5月16日(金) | 二次審査(アイデアコロキアム) | 会場:九段ハウス(東京都千代田区) |
5月17日(土) | 造園学会100周年記念大会における表彰式 | 会場:東京大学本郷キャンパス安田講堂 |
審査委員会
- 山崎 亮 (株式会社studio-L 代表取締役 / 関西学院大学 教授)*審査委員長
- 石川 由佳子 (一般社団法人 for Cities 共同代表理事 / 一般社団法人ソーシャルグリーンデザイン 理事)
- 馬場 正尊 (株式会社オープン・エー 代表取締役・東北芸術工科大学 教授)
- 三島 由樹 (株式会社フォルク 代表取締役 / 一般社団法人シモキタ園藝部 共同代表理事 / 一般社団法人ソーシャルグリーンデザイン 理事)
- 山田 紗子 (合同会社山田紗子建築設計事務所 代表)
- 吉川 稔 (東邦レオ株式会社 代表取締役社長 / 一般社団法人Living Landscape Lab 理事)
作品提出
詳細は募集要項を確認してください
(1)作品登録
作品登録:2025年3月31日(月)17:00 〆切
応募者全員の氏名,所属,生年月日,代表者の連絡先を登録してください
事前登録専用フォームは準備中です
(2)作品応募
2025年4月7日(月)17:00 〆切
①A1サイズパネルの送付
送付先:
TEL:03-5841-0234
〒113-8654
東京都文京区本郷7-3-1
東京大学工学部14号館10階1010号
日本造園学会100周年記念企画実行委員会宛
②PDFデータの送付
③提案の概要
②,③は提出専用フォームから提出のこと(準備中)
応募条件
・2025年4月1日時点で35歳以下の社会人・学生(高校生を含む)
・個人またはグループでの応募が可能(グループでの応募は6名以内として,代表者を1名選定すること)
・専門分野は問わない
二次審査(アイデアコロキアム)
5月16日(金)13:00~17:00(予定)
会場:九段ハウス(東京都千代田区)
お問い合わせ
実行委員長:横張真(東京大学)
実行委員:山崎嵩拓(東京大学)、遠藤賢也(東京大学)、坂本慧介(東京大学)、飯田晶子(東京大学)
e-mail:jilacompe@jila-zouen.org