百の景を深める

研究発表論⽂集の発表が選択制になったことにともない,従来の研究発表会にかわり,研究発表論⽂集およびオンライン論⽂集に受理された論⽂(査読あり)の⼝頭発表セッションを「学術論⽂発表会」として別枠で設けます。当発表会では質疑応答での議論を通じて,学術分野の知⾒をより深めることを⽬指します。

5⽉18⽇(⽇)9:00-12:10 東京⼤学農学部1号館
PDF版会場の早見表

発表リスト

※ランドスケープ研究5号掲載論文は、J-STAGEに論文が掲載され次第、リンクされます。

学術論文発表会① 第1会場(農1号館4番教室) 9:00-10:30 司会 浦﨑真一(大阪芸術大学) 
牧田直子・服部勉・鈴木誠オーストラリアにおける日本庭園の多様化と日本の国際交流の変化について5号
斎藤馨・菅井一樹・張平星・粟野隆・國井洋一・檜山敦オンライン活用を目指した庭石3Dモデル作成の事例研究5号
柏元功太郎真正性からみる近代における所在地の混乱した歌枕・龍田の保存顕彰の実態と経緯5号
小林昭裕青森合浦公園の開設および開園後の公園整備に関する社会文化的観点からの史的考察5号
小林昭裕新潟・白山公園の開設及び公園管理に対する社会文化的観点からの史的考察OL
   
学術論文発表会② 第2会場 (農1号館5番教室) 9:00-10:30 司会 町田怜子(東京農業大学) 
杉本莉菜・中島直人・永野真義・宮城俊作江戸・東京の歴史的苑池を介した水系の再生に関する研究OL
岡田昌彰・山中智世「芸術の梁山泊」高砂市における紙パルプ産業景観及び地域文化の形成に関する研究5号
櫻井宏樹地域が運営する観光資源における協力金の使途に対する来訪者の意識について5号
五木田玲子ガイドツアー初参加における年齢及び教育旅行での体験とガイドツアー参加経験との関係5号
國井洋一・半沢千山岳道路の車両通行に対する画像解析による景観および安全性の評価について5号
   
学術論文発表会③ 第3会場(農1号館6番教室) 9:00-10:30 司会 山田順之(鹿島建設) 
薬師寺菜加・朝廣和夫特別史跡水城跡における緑地保全管理に関する地域住民等の現状認識と課題5号
嵯峨創平・大原歩・深町加津枝伊吹山東麓岐阜県春日地域における薬草利用と土地利用の変化5号
和田龍之介・松本邦彦農業参入企業による農地面積拡大と地域マネジメントへの参画の特徴5号
黒島綜一郎・山崎嵩拓・坂本慧介・飯田晶子・横張真大都市の住商混在市街地における空地の残存実態とオープンスペースとしての活用可能性OL
滝澤恭平・山口敬太新横浜におけるグリーン・ストリート・マネジメントの成立過程と方法5号
伊佐津愛澄・村上善明・秋田典子グレーターロンドンの都市公園におけるグリーンフラッグアワードの活用実態5号
   
学術論文発表会④ 第1会場 (農1号館4番教室)10:40-12:10 司会 宮本脩詩(京都府立大学) 
奥野真木保・貫名涼・柴田昌三クロモジ垣に用いられるクロモジの生産と利用の現状5号
大澤啓志我が国のカキツバタ開花景観の保全状況と地域との関り5号
木田実里・福井亘・髙林裕農地が点在する住宅地域の土地利用と鳥類出現状況との関係性について5号
木村登陸・上田萌子大阪府の照葉樹が優占する社寺林における樹林の発達程度とα多様性からみた自然性評価5号
Quang Nguyen Huu・村上暁信熱的快適性が屋外空間における滞在状態に与える影響に関する研究5号
   
学術論文発表会⑤ 第2会場(農1号館5番教室) 10:40-12:10 司会 山島有喜(國學院大学) 
李珣媄・黒田乃生ユネスコ世界自然遺産における緩衝地帯の設定と管理に関する考察5号
佐々木啓大台ケ原登山者の入山料と国立公園管理に向けた財源に関する意識5号
袁星雅・下田一太国立・国定公園に近接した風力発電施設の分布から捉えたゾーニングの課題5号
大平和弘「鳴門百景」受賞写真にみる名勝鳴門に見出された移ろいの風景の変遷と観賞形式5号
   
学術論文発表会⑥ 第3会場(農1号館6番教室)10:40-12:10 司会 高瀬唯(茨城大学) 
葛西芳枝・尾山真・小松亜紀子・金岡省吾・伊藤大志・市村恒士企業規模の観点からみた造園建設業による地域課題解決事業の展開に関する研究5号
許国麟・柳井重人農的活動の場としての都市公園の整備およびマネジメントの実態と課題5号
御手洗洋蔵・升田有香・桐山大輝都市部の園芸愛好家を対象とした家庭園芸における農薬使用意識の分析5号
山根麻矢・椎野亜紀夫・大島卓・御手洗洋蔵・丸山洋平学校規模適正化が行われた小学校区における児童の屋外行動変化とその要因に関する研究5号
飯田晶子・山崎嵩拓東京都における保育施設から徒歩圏内にある公園・緑地の充足性評価5号

応募・発表要領

該当者に別途連絡いたします。